コメント機能を使用すると、各種伝票や商品マスタに対してコメントを残し、ユーザー間で共有することができます。
コメントは帳票には反映されません。
以下に、受注伝票と商品マスタを例にコメント機能の使用方法を解説します。
コメントの登録と更新は、主に伝票登録ページや、後から解説する編集ボタンから行います。
伝票登録ページの右下に コメントを編集 アイコンがあります。
色が薄く表示されている場合、その伝票にはまだコメントは入力されていません。
アイコンを押すと、コメント編集ウィンドウが開きます。
コメントアイコンを表示するときの色と、コメントの本文を入力し、コメント編集ウィンドウの 更新 ボタンを押すと、コメントの更新が終了します。
登録したコメントは伝票一覧ページや伝票表示ページから確認することができます。
また、受注伝票では見積伝票など、複写元の伝票番号が表示されている場合、複写元の伝票のコメントを確認することができます。
また、その伝票に対して登録の権限がある場合、コメントの確認時に編集することも可能です。
(関連: ユーザーが利用できる機能を制限する )
Internet Explorer(以下IE)でご利用の場合は書式を設定することはできません。
また書式を設定したコメントをIEから更新すると書式が失われます。
コメント本文を全て消して更新することでコメントを削除できます。
商品マスタのコメント登録では、表示する際の色の設定と、コメントの本文に加えて、伝票入力時にそのコメントを表示するかが選択できます。
伝票で入力時にコメントを表示する で 販売 を選択すると、受注伝票や売上伝票など、販売管理の伝票でその商品を入力した際、商品名を選択すると、商品のコメントアイコンが表示されます。
このアイコンからは、商品のコメントを編集することはできません。