税抜の売上金額から売上原価を引いた大まかな利益金額。粗利益を正しく表示させるには原単価と数量の正しい入力が必要となります。
伝票に一括値引がある場合は、値引金額を比例配分した金額を各商品の値引金額として算定します。
粗利益は明細区分が[売上、返品、値引、一括値引]の明細行で計算されます。
伝票の粗利益は明細の粗利益の合計となります。
税抜の売上金額に対して粗利益が占めるパーセンテージのこと。
内税取引か外税取引かを表し、取引先ごとに設定ができます。
伝票登録時にも設定できます。
販売の明細内容の種類を表します。
通常の販売取引となる商品です。
返品された商品です。
1行上の売上に対する値引です。値引率で値引するには単位を「%」にして数量を入力します。
すべての売上に対する値引です。値引率で値引するには単位を「%」にして数量を入力します。最終行に入力する必要があります。
商品売買の際にかかる運送費などの費用を入力します。
明細に差し込むコメントを入力します。
見積や受注や売上の際の消費税の小数の丸め処理方法の設定です。
丸め区分を参照
伝票番号を自動的に採番する場合のルールの設定です。
売上伝票の伝票番号と仕入伝票の伝票番号が該当します。
自動的に採番しません。
手入力による採番を行なう必要があります。
他の取引先と共通した連番を採番します。
取引先ごとに固有に連番を採番します。
年度呼称区分を参照
商品原価の評価方法の設定です。
伝票登録した後から変更を反映させるには在庫単価調整を使う必要があります。
商品マスタの原単価の設定金額が原単価となります。
最後に仕入を登録した単価が原単価となります。
前月の在庫金額と当月の入庫金額の平均金額が原単価となります。
入庫にかかる諸掛の金額も入庫金額とみなし評価します。
商品の在庫数を管理をするかどうかの設定です。
在庫数を管理しません。これに設定すると在庫管理の画面に表示しません。
在庫数を管理し、これに設定すると売上入力や仕入入力などで在庫数が増減するようになります。
基本設定マスタの同名項目の設定に従うようになります。
出荷予定(受注商品)の商品を在庫から充当するかどうかの設定です。
引当処理が不要の場合の設定です。
受注登録と同時に自動で有効在庫数から引当処理を行います。
有効在庫数が不足している場合は、引当処理されません。
受注登録後に在庫引当から引当処理を行います。
基本設定マスタの同名項目の設定に従うようになります。
出荷予定(受注)があり、まだ出荷(売上入力)していない商品の数量を、有効在庫数から充当した数量のこと。
販売の明細内容の種類を表します。
通常の購買取引となる商品です。
返品された商品です。
1行上の発注に対する値引です。値引率で値引するには単位を「%」にして数量を入力します。
すべての発注に対する値引です。値引率で値引するには単位を「%」にして数量を入力します。最終行に入力する必要があります。
商品売買の際にかかる運送費などの費用を入力します。
明細に差し込むコメントを入力します。
発注や仕入の際の消費税の小数の丸め処理方法の設定です。
丸め区分を参照
売上伝票採番区分を参照
天の蔵では帳簿上の理論在庫数のことを実在庫数と表現しています。現実にある実際の在庫数と相違があることがあるため、棚卸などで合わせます。
仕入金額がゼロになる場合や、支払の相殺により支払予定額がゼロになる場合に支払明細書を発行するかどうかの設定です。
仕入伝票の登録がない場合、または仕入金額と支払金額が相殺により支払予定額がゼロになる場合、支払明細書を発行しません。
支払予定額が0になる場合でも支払明細書は常に発行します。
基本設定マスタの同名の項目と同じ設定とします。
消費税額を算定する単位の設定です。得意先や仕入先ごとに設定します。
明細の金額から消費税を計算します。
伝票の合計金額から消費税を計算します。
請求締切や支払締切の対象となる伝票の合計金額から消費税を計算します。
自社の会計月度を表します。会計月度は年度呼称区分や月度呼称区分で決定します。
売上金額がゼロになる場合や、相殺により請求額がゼロになる場合に請求書を発行するかどうかの設定です。
売上伝票の登録がない場合、または売上金額と入金金額が相殺により請求額が0になる場合、請求書を発行しません。
請求額が0になる場合でも請求書は常に発行します。
売上伝票の登録があれば請求額が0の場合も請求書を発行します。
請求書の発行対象としません。
基本設定マスタの同名の項目と同じ設定とします。
商品の単位個数あたりの売上単価や仕入単価を表します。
天の蔵では内税外税区分によって税抜き単価と税込み単価が区別されています。
伝票入力時には一律、外税取引の場合は税抜き単価、内税取引の場合は税込み単価の単価がそれぞれ使用されます。
商品はランクごとの売買単価を設定することができ、各取引先がどのランクの単価を使用できるのかを設定することができます。
天の蔵では取引先との代金の清算方法を取引形態と呼びます。
売掛による取引です。
請求締切を行い売上金額をまとめて請求します。
入金があれば入金登録します。
買掛による取引です。
支払締切を行い仕入金額をまとめて支払います。
支払をすれば支払登録します。
現金と受け取って商品を引き渡す取引です。
天の蔵では入金登録はしません。
現金を支払って商品を受け取る取引です。
天の蔵では入金登録はしません。
売上ごとに請求する取引です。
入金があれば入金登録します。
仕入ごとに支払する取引です。
支払をすれば支払登録します。
サンプル品の支給など売買を目的としない取引です。
取扱は現金取引と同じです。
天の蔵ではあらかじめ倉庫がひとつ登録されていて、これをデフォルト倉庫と呼びます。商品の在庫を管理する場合では、商品は必ずどこかに保管しているということとなり、拠点別在庫管理が有効でない場合は在庫はすべてデフォルト倉庫へ保管していると見なしています。
自社の会計年度と会計月度の数字の表現方法の設定です。
会計年度と会計月度は天の蔵では『処理年月』で表しています。
会計年度の表現を会計期間の始まりの年数で表します。
会計年度の表現を会計期間の終わりの年数で表します。
会計月度の月度を始まりの日の月数で表します。
会計月度の月度を終わりの日の月数で表します。
例
会計期間が 9月16日~9月15日 の場合
2019年11月10日は・・・
『 期首日の年 』『 各月の開始日の年 』 だと “2019年度” “11月度”
『 期首日の年 』『 各月の終了日の年 』 だと “2019年度” “12月度”
『 決算日の年 』『 各月の開始日の年 』 だと “2020年度” “11月度”
『 決算日の年 』『 各月の終了日の年 』 だと “2020年度” “12月度”
2019年11月20日は・・・
『 期首日の年 』『 各月の開始日の年 』 だと “2019年度” “11月度”
『 期首日の年 』『 各月の終了日の年 』 だと “2019年度” “12月度”
『 決算日の年 』『 各月の開始日の年 』 だと “2020年度” “11月度”
『 決算日の年 』『 各月の終了日の年 』 だと “2020年度” “12月度”
在庫数が0未満になる売上入力や仕入入力を許可するかどうかの設定です。
在庫数が0未満になる登録や修正は許可されません。
受注の登録は可能です。
在庫数が0未満でも登録できます。
基本設定マスタの同名項目の設定に従います。
対象となる通貨が取り扱える小数桁数より小さい小数桁の金額の処理方法の設定です。
円貨(JPY)の場合は取り扱う小数桁数は0桁にシステムが設定しています。
各設定を円貨の場合を例として説明します。
0.5円は1円とし、0.5円未満は0円とする処理方法です。
0.0円より大きく1.0円以下は1円とする処理方法です。
1.0円未満を0円とする処理方法です。
0.50円以下は0円とし、0.50円より大きい場合は1円とする処理方法です。
0.60円未満は0円とし、0.60円以上は1円とする処理方法です。
出荷予定(受注)があり、まだ出荷(売上入力)していない商品の数量に対し、在庫引当処理していない数量のこと。
商品の保管先する主たる倉庫のこと。
初期値として使用される。
実在庫数から在庫引当済の数を差し引いた数量のこと。
入荷予定(発注)があり、まだ入荷(仕入入力)していない商品の数量のこと。