拠点別在庫管理とは在庫がどこに何がどれだけあるのか所在を把握する機能です。ここの「拠点」とは在庫が保管できる地理的場所のことをいい、天の蔵では一元的に「倉庫」と表しています。
できること
- すべての在庫数を把握する。
- 倉庫ごとの在庫数を把握する。
- 受注された商品を1つまたは複数の倉庫から出荷する。
- 商品を発注して倉庫に納入する。
- 倉庫の棚卸しをする。
できないこと
- 在庫が倉庫内のどの棚にあるのかロケーションを把握する。
- 倉庫から発注する。
オプション有効化による変更内容
販売管理
受注
どの倉庫の在庫から出荷を予定するのか指定できるようになります。

(関連: 受注伝票を登録する)
売上
どの倉庫の在庫を出荷するのか指定できるようになります。

(関連:売上伝票を登録する )
購買管理
発注
納入場所を倉庫から選択できるようになります。

仕入
明細行に商品の入荷倉庫を指定できるようになります。

発注から仕入へ複写した場合の入荷倉庫の初期値について
- 発注の納入区分が「倉庫」の場合、発注の納入倉庫が入荷倉庫の初期値として表示されます。
- 発注の納入区分が「得意先直送」の場合、商品のメイン倉庫が入荷倉庫の初期値として表示されます。
在庫管理
在庫一覧
倉庫別の商品在庫表示と商品別の倉庫ごとの在庫表示の表示方法が追加されます。
商品別表示(既存の検索方法)

倉庫別表示

商品別倉庫別表示

商品受払表
倉庫ごとの商品の受払情報の確認ができます。

「移動中」タブについて
参照する処理年月の商品の 在庫移動 が完了していない受払が表示されます。
具体的には下記の条件のいずれかを満たす場合に表示されます。
・移動開始日が参照する処理年月であり、移動状況が移動中である。
・移動開始日と移動完了日の処理年月が異なり、移動状況が完了であるが、参照する処理年月時点では移動が完了していない。
組立
受入倉庫と払出倉庫を指定し入力するようになります。

在庫移動
倉庫の在庫を別の倉庫に移動する機能です。入庫依頼書や出庫依頼書を発行できます。
(関連:在庫移動)
在庫数量調整
在庫数を調整する倉庫を指定し入力するようになります。


棚卸
棚卸の倉庫指定が必要になり、倉庫ごとに棚卸入力するようになります。

システム共通
商品マスタ
メイン倉庫(主に保管する倉庫)が追加されます。初期在庫数と同時に登録する場合は、在庫はメイン倉庫に入ります。
(関連:在庫保管の倉庫を登録する)

役に立ちましたか?
記事に関するご意見・ご質問等