棚卸し作業を行う場合の操作方法について説明します。
棚卸し操作のおおまかな流れ
- 棚卸登録する
- 商品の実地棚卸しの数量を入力する
- 確定処理をする
- 完了処理をする
1.棚卸登録をする – 棚卸基本情報の入力
棚卸登録の表示は、サイドメニューの 在庫管理 をクリックし、棚卸 セクションの 登録 をクリックします。
棚卸日 に棚卸の実施日を入力し、摘要 に棚卸しの内容を入力します。
「〇〇月末棚卸し」など
拠点別倉庫管理オプションが有効となっている場合、棚卸の対象とする倉庫を入力します。
保存して棚卸数の入力へ ボタンをクリックします。
2.商品の実地棚卸しの数量を入力する – 棚卸数量の入力
在庫管理対象の商品が表示されます。
必要に応じて 商品名や分類などで絞り込みを行い、実地数量を 棚卸数量に入力します。
チェックを保存して確定処理へ ボタンをクリックすることで棚卸数量を保存することができます。
保存のみでは在庫数には反映されません。
3.確定処理をする – 確定処理
確定処理をする ボタンをクリックすると、棚卸数量を入力した商品だけ在庫に反映されます。
棚卸数量が入力されている商品は確定処理の後に棚卸数量の変更はできません。
棚卸数量が未入力の商品はこの操作の後も入力ができます。
4.完了処理をする
3.確定処理に続き、連続して 確定処理をする ボタン(ボタンが赤い状態)で完了処理を行います。
完了処理操作の後はすべての商品の棚卸数量の入力をすることはできません。
削除による棚卸しの取り消しは可能です。
役に立ちましたか?
記事に関するご意見・ご質問等